今年度も従来の学術ポスター(無料)に加え、製品やサービスの紹介を目的とした商用ポスター(50,000円+税)を募集します。
商用ポスター発表された方は、所属に関わらず懇親会にご招待します。
学術ポスター募集要項
スクリーニング学研究会の趣旨にあった内容なら、特に制限を設けませんが、下記の内容を特に歓迎します。
- Target identification and validation
- Assay development
- Assay technologies
- HTS
- Hit to Lead
- Informatics (data analysis, database, chemoinformatics)
- High content screening
- Phenotypic screening
- Compound management
- Natural products
- HT-ADMET
- AI drug discovery
- Laboratory automation
- Academic drug discovery
- Strategy for drug discovery
- Industry-academia partnership
発表内容は他学会、雑誌等で発表済みでも、発表2年以内なら受け付けます。(既発表の場合はその旨をポスター内に明記)。ベンダー企業に所属の方も、ご自身の研究なら発表できます(営業目的の製品紹介は商用ポスターをご利用ください)。
商用ポスター募集要項
発表内容に特に制限は設けませんが、スクリーニング学研究会の趣旨に沿った内容でお願いします。 周りの発表者の迷惑にならなければ、パンフレット等の配布も差し支えありません。またノートPCで動画(無音に限る)を紹介することも可能です。但し研究会側からの電源提供はありせんので、その点をご留意ください。
なお、請求書は、登録者のアドレスに11月8日以降に送付致します。 請求書の宛先は、登録者の所属で作成しますが、不都合がある場合は、 にご連絡をお願い致します。
申し込み方法
年会への参加登録を済ませたあと、下記申し込みフォームにアクセスし、マイページから、学術ポスター・商用ポスターの選択、発表者の氏名、所属、ポスタータイトル、アブストラクト(アブストラクトを年会ホームページに公開しないことも選択できます)を記入してください。
また、下記に従ってポスター内容の分類をポスタータイトルの先頭に記号で記載してください。
(例えば 「A 新規耐性遺伝子Xの同定」、「C 多剤耐性菌に有効な酵素X阻害剤のスクリーニング」のように)
A:Target identification and validation
B:Detection technologies, Assay technologies and Assay development
C:HTS, High content screening, Phenotypic screening and Hit to Lead
D:ADMET
E:Library design and Compound management
F:AI drug discovery and Informatics (data analysis, database, chemoinformatics)
G:Lab automation and Robotics
H:New materials and New equipment (reader, dispenser and so on)
I :Labware
J:Industry-academia partnership and Open innovation
K:Others
*スクリーニング学研究会会員サイト()が別窓で開きます。
なおクリアランスで発表不可になった場合はいつでも投稿を取り消せます。
- 締切日:2025年11月7日(金)
- ポスターサイズ:A0(841×1,189 mm)縦型
- 使用言語:日本・英語どちらでも可
- ポスター賞:優秀ポスター数件を表彰
- 掲示方法等の詳細は11月中旬に通知予定
- 掲示場所:1階展示ホール及び2階イベントホール 平安・瑞雲にて
- 問合せ・連絡先: