ファシリテーター
長門石 曉 (東京大学)
渡邉 裕樹 (田辺三菱製薬株式会社)
対象者
- アカデミア・企業において、低分子創薬研究・開発にin vitro相互作用解析(SPR, ITC, NMR, DSF, MS, DSC, BLI等)を実践・活用されている方。
- In vitro相互作用解析を研究手法として利用しており、今後創薬研究への応用を考えられている方。
- メドケム、構造解析、計算化学の分野にて物理化学的観点を議論したい方
内容
効率的なヒット探索、リード展開、構造最適化に向けて、標的分子との相互作用解析を利用できる場合には、結合様式や結合特性(熱力学、速度論、熱安定性)に注目し、良いプロファイルを示す化合物、いわゆる″質の高い″化合物を創薬研究初期に選抜することが重要であります。″物理化学的解析″は質を見極める品質評価Quality Assessment技術としての役割を果たせるのではないかと期待されています。本ワークショップでは、事前アンケートにおいて参加者から″物理化学的解析″をキーワードに、議題となる意見を募集するとともに、″装置をあまり限定せずに、創薬プロセスにおける物理化学的解析を討論″する予定でおります。ワークショップ会場において、参加者主体で創薬現場レベルにおける様々な意見・疑問・提案などが活発に飛び交うよう、ご協力いただけますと幸いです。参加者の皆様を中心に、活発な議論を行うための参加型形式のワークショップを実施して参ります。
・本ワークショップでの討論したい議題例
タンパク質のQualityの評価 / HTS後のHit validation / FBDDにおける1stスクリーニング/ クロスバリデーションの考え方 / Lead化合物の物理化学プロファイル、等々