2016年8月吉日

ご挨拶

 

スクリーニング学研究会 代表幹事
新井好史(上原記念生命科学財団)

 スクリーニング学研究会は、今年で第8回を迎えます。ご存知のように、スクリーニング学研究会は、スクリーニングまたはその周辺領域での研究に携わる研究者が、産官学問わずに、それぞれの立場での情報提供や情報交換を通じて、この分野の発展に寄与することを目的としております。

 2010年に研究会を立ち上げて、毎年研究会を開催してまいりましたが、第5回研究会より参加者400名を越えるまでに成長して今日に至ります。ここまで成長できた大きな理由は、単なる情報発信や情報収集の場としてだけではなく、この分野に携わる研究者それぞれの抱える課題や問題点に対して、情報交換や建設的なディスカッションができる場として認知していただけたからだろうと思っております。

 今回、全体講演におきましては、昨年のノーベル賞で注目される①「オートファジーと創薬」、また②「大学の成果応用」、及び③「企業における化合物管理」に関しての3題の講演を設定いたしました。

 また、本研究会は、WS(WorkShop)と称して、特定のテーマ毎に深いディスカッションをするための時間を設けていることが大きな特徴となっております。今年も14のWSを設けました。スクリーニングに直接関わる細胞培養やアッセイ系、化合物管理等々の様々なテーマから、今後のスクリーニングにおける方向性や課題、また産官学の連携等々の幅広いテーマを設定いたしました。そのいずれもが、スクリーニングを通じて社会貢献に繋がる成果を達成するために、重要で考慮すべき視点であろうと考えたものです。

 このWSでは、原則30名以内の参加者に止めて、機密に触れない、または差し障りのない範囲内での情報交換による活発なディスカッションを行い、それぞれの今後の研究に活かしていただきたく思います。

 また、企業セミナーや展示会については、現在研究を進めていく上で、できるだけタイムリーな情報を入手・情報交換できるように厳選いたしました。 尚、本研究会では、議論を活発にするために『チャタムハウスルール』※を適応いたします。

 多くの方々の参加申し込みと同時に、多くのポスター発表の申し込みをお願い致します。ご参加された皆様には、これまでにも増して得るところの大きい研究会であって欲しいと、研究会を代表してご挨拶申し上げます。

※   『チャタムハウスルール』とは、当該会議で得られた情報を利用することはできるが、その情報の発言者やその他の参加者の身元および所属に関して秘匿する(明示的にも黙示的にも明かにしない)義務を負うというルールです。

以上