4  11543
1件目 ~ 5件目(全5件中)を表示中

あまり活発な掲示版じゃなさそうですが,情報をお持ちでしたら(可能なら)教えてください.
とある有名な非接触分注機について,大変優秀な機器なのですが知りたいことがあります

(1)分注ログをみるとsourceから飛んだ履歴があるにもかかわらずdestinationの底にたどりついていない.このような経験はお持ちですか?原因はなんでしょう?静電気かな?対策は?

(2)吸水した微量な液滴は乾固しやすいとどなたかおっしゃっていました.
プレート管理にDMSO含量は注意してますか?(80%台でも使っちゃう)

(3) assay-ready plateの保存期間は?(私は-20°1週間)

こういうものは秘密情報なんだろうか?

(1)についてだけ、今まで経験した事例を以下に列記します。
   (何れも分注Logは打った事になっている)
  
① 液面の偏りか何かによりDestination Wellの側壁にへばり付いていたケース
   対策:Labware登録の数値を若干修正、及び遠心機の回転数・時間を増やした
② Destination Well側表面処理の影響か何かにより、サンプルが線状・環状になって丸底の
   淵に沿っていたケース(目視では液滴が確認出来ず、色付のサンプルで判明)
   対策:入っていたので未対応
③ 当該Source WellにPlate Sealの粘着面が一部残っておりSeal面に分注されていたケース
   対策:Seal残り除去
④ 液滴がSmall Volume(Hi-Base)のWellには到達出来ていたが、Full VolumeのWellに届
   いていなかったケース(Source PlateのWell間に、落下してきたと思しき液滴を確認)
   対策:アンプ?の出力が規定値に達しておらず、修理 ボード交換
⑤ 本当に入っていなかったケース(ポジコンだった為判明 n=2の2回目は分注出来ていた)
   対策:原因不明の為、未対応 当該Source Well底の擦り傷が若干気になった

遠心時間はケチらないほうがいいのですね.
参考になりました.ありがとうございました.

管理人の方へ
ちなみにこの掲示版は書き込みをするとユーザーネームではなく本名が掲示されます.
いいと言えばいいですが,そんなもんですか?

幹事です。
名前の表示の件、ご指摘ありがとうございます。
申し訳ありませんでした。
大至急確認の上、対応させていただきます。。。
取り急ぎ、まずはお礼とお詫びまで。

事務局です。

本掲示板への書き込みで名前の方が掲示されている旨のご連絡を頂きまして、ユーザーネームが表示されるように対応させて頂きました。

ご迷惑お掛けし大変申し訳ございませんでした。

1件目 ~ 5件目(全5件中)を表示中

Powered by ChronoForums - ChronoEngine.com