細胞培養・アッセイの自動化
開催趣旨
創薬研究や細胞生物学の分野において、実験の効率化と再現性向上を実現するために細胞培養・アッセイ自動化技術の導入が急速に進んでいます。特に近年では、iPS細胞など特殊な細胞の取り扱いや長期培養、高精度な画像解析を組み合わせた実験系など、より高度な自動化技術が求められています。しかし、自動化システムの導入には、適切な機器選定や運用方法の確立、コスト対効果の検証など、多くの検討事項が存在します。
本チュートリアルでは、細胞培養・アッセイの自動化に関心を持つ研究者を対象に、基礎知識から実践的なノウハウまで学ぶことを目的として開催します。細胞培養関連自動化において国内を代表する3社(マイクロニクス株式会社、RORZE-ReMed社、モレキュラーデバイス株式会社)にご講演いただき、それぞれの理論的背景と実際の応用例についてご紹介いただきます。本チュートリアルを通じて、参加者が自らの研究に最適な自動化システムの選定方法を学び、運用までの具体的なワークフローを理解することで、現場での活用を見据えた実践的な計画を立案できるようになることを目指しています。
細胞培養・アッセイの自動化をこれから検討されている方、基礎から改めて学びたい方、導入後のトラブルや課題を抱えている方など、多くの方のご参加をお待ちしております。
参加者の皆様には事前にアンケートを実施し、日頃疑問に思われている内容を募集します。頂いた疑問は講師の皆様にお伝えし、該当する講演内容に反映させていただきます。アンケート集計の都合上、2025年9月5日(金曜日)を登録、回答の締切日と致します。9月8日(月)にWebinar及び資料へのlinkをお知らせします。
【重要】登録いただきました氏名・所属は取りまとめ後、参加者リストとしてチュートリアル講師に提供いたします。連絡先情報は研究会運営のため研究会事務局にて管理し、事務局からの連絡、スクリーニング学研究会主催・共催のセミナーおよび事務局で有用と判断した情報の案内に利用いたします。事前の承諾なく個人情報を第三者に提供することはありません。
概要
テーマ |
細胞培養・アッセイの自動化 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主催 |
一般社団法人スクリーニング学研究会 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
共催 |
東京大学大学院薬学系研究科附属 創薬機構 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 |
2025年9月10日(水) 13:00 – 17:30 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 |
オンサイト開催:東京大学薬学部本館1階 西講義室 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
参加費 |
チュートリアル、懇親会ともに無料 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
参加資格 |
どなたでもご参加いただけます。 (※但し競合関係にある企業様はご遠慮ください。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
定員 |
会場参加 40名 / オンライン参加 100名 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
参加方法 |
リンク先にアクセスし必要事項をご記入の上お申込みください。 |