ファシリテーター

沼澤 香穂里 (株式会社中外医科学研究所)
内田 実 (ジェノスタッフ株式会社)
生田目 一寿 (アステラス製薬株式会社)
高橋 扶美代 (塩野義製薬株式会社)
見月 俊吾 (塩野義製薬株式会社)  

参加者

34名

概要

WS4 リキッドハンドラーを活用したラボオートメーションでは製薬等企業を中心に、アカデミア、公的研究機関など様々な分野から34名の方に参加いただき、“分注機をどう選ぶか?” を大テーマとして以下のテーマについて議論した。以下、進行概要および頂いた意見を中心に列記した。

  1. リキッドハンドラーの種類と特徴の概要紹介およびアンケート結果まとめ共有
  2. 塩野義製薬・見月俊吾様からの自動分注機を中心としたインテグレーションシステムの情報提供
  3. グループディスカッション(4グループに分かれて議論)
  4. 各グループからの議論内容の発表(以下、概要)
    • 分注機メーカー選択について:
      Tecan社, Beckman社のリキッドハンドラーの経験値の高い方が多く、この2社の議論が中心となった。Agilent社BRAVOも良いという意見も比較的多かった。将来は、ChatGPTなどでプログラミングが可能なOpentrons社の分注機も増えていくかもしれない。

    • 分注機選択における仕様項目について:
      以下の観点が指標となる。
      実験の種類:大規模実験(Cell-based assay , Cell-free assay)、アッセイプレート作製
      実験の規模:デッキ数, 分注ヘッドの数とタイプ(マルチチャンネルヘッド(96/384/ピンツール)やSpan-8分注ヘッド)
      実験用途:蛋白精製など特殊な作業、クリーンブース環境など
    • 導入前の確認事項:
      メーカー担当者により熟練度が異なるため、メーカーの情報のみに頼らない。
      ハードウェア・ソフトウェアの動作スピード
      機器の特徴:液面検知機能は方式が色々あるため各機器の特徴が出るかもしれない
      自動分注機はログを残す(分注量、添加時間など)ことができるため、人の作業記録より正確。ログからトラブル発生原因、結果の不具合の原因究明(添加量や作業工程の抜けなど)をたどることが可能。
      サポート:プログラム作成をサポートしてもらえるか、トラブル対応に迅速に対応してもらえるか。
  5. まとめ
    今回のワークショップでは、ラボオートメーションの中でもリキッドハンドラーに焦点を置き、情報提供、議論を行った。リキッドハンドラーという話題は、初心者も含めて参加者の皆さんの興味が高く、活発な議論が行われた。ユーザーフレンドリーさ、サポート体制、各ユーザーの機関のポリシー・経験値に基づく視点、分注精度等の技術原理の視点で、様々な意見があり、分注機の選択は簡単なものでは無いことが結論かと思う。2024年2月にリキッドハンドラーチュートリアルを予定しており、今回の議論を元に内容を検討し、さらなる議論を深め、国内ラボオートメーションのレベルアップを期待している。