創薬を推進するための効果的な産学連携には、どのような課題があるのか、どのような進め方なら有意義であるのか、アカデミアのお二人の先生方に話題提供をしていただき、事前のアンケートをもとに、参加者全員で、課題の抽出、解決するためのアイデアなどの意見交換を行った。
「アカデミアと企業のすれ違い」 井上純一郎先生
「アカデミアと企業の相互理解の難しさ」 酒井敏行先生
【課題の抽出】
- アカデミアは、学術的発見、論文の評価が重要となっている。一方、企業側は競争優位性の観点から、独占的に権利化し、製品が上市され売り上げとなければならないので、公表の時期に関して折り合わないケースがある。
- 創薬シーズに対する考え方が、アカデミアと企業では乖離している
- アカデミアの知財部は、企業に比べて脆弱である
【課題解決するためには】
-
早い段階での協働
企業からアカデミア、アカデミアから企業というようなめぐり逢いのチャンス 一斉に情報発信やマッチングの場の提供 - 契約書に書かれていないことも話し合って決める。運命共同体であることを肝に銘じる。
【それぞれの立場での力を最大限に発揮するためには】
-
前例がないものは、企業に提案しても、採択が困難であることが予想されるため、とにかくやってみる。
(いいと思うものは、どこでも、誰でも世界中でやっていると考えられるため)アカデミアでできなければ、その他の機関でインキュベーションしてから提案できるような仕組みにする。 - 例えば、希少疾患にフォーカスする。
- アカデミアと企業との早い段階からの人材交流の場を設ける。例えば、考えの違いを理解するための対談シリーズの公開、アカデミア向けの勉強会など創薬研究関する議論の場の提供など。双方が、お互いの立場を認識したうえでの体制づくりをする。
- コーディネータの人材育成