【WS2】化合物管理 ~外部委託と内製の理想的なバランス(第2章)~
【WS3】スクリーニングフロー構築
【WS5】Phenotypic drug discovery (PDD)の現状と今後の展開 ~iPS細胞を含めた疾患表現型アッセイ系構築およびターゲット同定戦略~
【WS6】HT-ADMET
【WS7】物理化学測定:物理化学的な相互作用解析技術をモダリティに拡張する
【WS8】再現性の高いHCSを目指して~細胞の選択から撮影まで~
【WS9】タンパク質発現~アッセイに適したタンパク質を準備するには~
【WS10】天然物創薬と最新鋭技術との融合を考える
【WS11】アッセイ系構築
WS.1. DNA-Encoded Library(DEL)
ファシリテーター
日産化学株式会社 丹羽 雅俊
Nissan Chemical Corporation, Masatoshi Niwa
アステラス製薬株式会社 須田 三記也
Astellas Pharma Inc., Mikiya Suda
第一三共RDノバーレ株式会社 深野 一
Daiichi Sankyo RD Novare Co., Ltd., Hajime Fukano
田辺三菱製薬株式会社 恩田 勇一
Mitsubishi Tanabe Pharma Co, Ltd., Yuichi Onda
対象者
- DEL技術に携わっている、あるいは直近に携わる予定の方、技術に興味があり積極的に発言してくださる方
- CROを活用したDELスクリーニングを実施の経験がある、または、データ解析や化合物選抜を担当したことがある方
- ファージディスプレイ、mRNAディスプレイ技術など核酸でコードされたライブラリのスクリーニング経験のある方、ASMSスクリーニングの経験のある方、また、その他DELと関連のある技術におけるスクリーニング経験のある方
- on DNA条件での合成経験がある方
- 参加人数 20名-30名程度
- ベンダー様は、技術的な議論のできる方に限定し、参加可能とさせていただきます。
※参加者のレベルをある程度一定にするために質問への解答、アンケートの提出、コメントなどお願いします。
開催目的と内容
DNA-Encoded Library(DEL)は、従来のHTSと比較し、大規模な化合物ライブラリを低コスト・短期間でスクリーニング可能なことから、海外企業を中心に実用化されてきた技術です。最近では、国内でも大変注目を集めており、海外の受託サービスを利用する企業や、技術導入を検討する企業も増えているようです。一方で、DELは合成方法、評価方法ともに難しい要素が存在し、技術的ハードルが高く、国内知見も乏しいという状況に思われます。
本ワークショップでは、ケミスト・バイオロジスト・インフォマティシャンといった幅広い専門性の方々にお集まりいただき、グループディスカッションを通じて、各人の考える「DEL技術やその利用に関しての課題」「DEL技術に期待するもの」等を共有し、解決・実現に向けた議論をしたいと考えています。
WS1用事前アンケート
https://forms.gle/ZAydEpdfvKX7tfyEA
(参加登録は締め切りました)
リンク先にアクセスできない方はこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までご連絡ください。別途アンケートを送付いたします。事前アンケートの回答がWS参加の必須要件です。参加申し込みフォームで事前アンケート回答済にチェックが入っていない場合はWS参加登録が完了しません。
WS.2. 化合物管理~外部委託と内製の理想的なバランス(第2章)~
The Best Balance of Outsourcing and Insourcing about Sample Management (Chapter II)
ファシリテーター
杏林製薬株式会社 高土居 雅法
Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd., Masanori Takadoi
日本たばこ産業株式会社 山本 純
Japan Tobacco Inc., Jun Yamamoto
小野薬品工業株式会社 瀧弘 恒
Ono Pharmaceutical Co., Ltd., Hisashi Takihiro
シオノギテクノアドバンスリサーチ株式会社 髙木 理智
Shionogi TechnoAdvance Research Co., Ltd., Masamoto Takagi
対象者
- 化合物管理業務に携わっている、あるいは直近に携わる予定の方、興味のある方、積極的に発言してくださる方
- CROの方の参加も大歓迎
- 参加可能人数: 30名程度(先着順)
- 参加条件として アンケートへの回答と、所属団体、氏名、主たる業務をご記入頂ける方とさせて頂きます。
開催目的と内容
昨年の第12回スクリーニング学研究会ワークショップで取り上げた「外部委託と内製のメリットとデメリット」を今年も引き続き議論します。
冒頭まず昨年の議論のポイント(業務効率化,計画性や工夫,人材育成,標準化)を振り返り,次に,外部委託の具体的な3事例のケーススタディを行います。
- 自社溶液自動保管庫の撤去を前提に、すべての溶液管理を外部委託する。
- 自社溶液自動保管庫と外部委託を併用し、両拠点の資源(自社ライブラリーや機器)を有効活用する。
- ライブラリ共有事業やコンソーシアムに参加してライブラリを拡充するとともに、委託先が所有する機器を利用して社内創薬資源を有効活用する。
参加登録時の事前アンケートに記入していただいた内容に沿って、ご参加の皆さまを4つのグループに分け、各グループで外部委託を実施する際の課題を抽出し,その解決策を議論します。最終的には,委託先へ化合物発送するまでの工程表(ガントチャート)を作成し,ワークショップ全体で共有します。
今回の議論をスムーズに進めるため、事前アンケートにご協力ください。またアンケートにご協力いただいた皆さまには集計結果を事前に配付させていただきます。
WS2用事前アンケート
https://forms.gle/ytUjNTFEZM9hC85t6
(参加登録は締め切りました)
リンク先にアクセスできない方はこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までご連絡ください。別途アンケートを送付いたします。事前アンケートの回答がWS参加の必須要件です。参加申し込みフォームで事前アンケート回答済にチェックが入っていない場合はWS参加登録が完了しません。
WS.3. スクリーニングフロー構築
Design of a screening cascade for desirable hits finding
ファシリテーター
Axcelead Drug Discovery Partners株式会社 安藤 雅光
Axcelead Drug Discovery Partner, Inc., Masamitsu Ando
理化学研究所 出井 晶子
RIKEN, Akiko Idei
東京大学創薬機構 今村 理世
Drug Discovery Initiative, The University of Tokyo, Riyo Imamura
対象者
経験不問・スクリーニングに興味のある方。参加人数 20名
(ただし、過去にこのWSへの参加経験のない方を優先します。)
- スクリーニングフローの構築方法や考え方について、広く学びたい方
- ご自身が考えるヒット選抜や化合物の絞り込みフローに、疑問や不安を感じている方
- 目的にあったプロファイルを持つ化合物を取得するための「化合物の絞り込み」にこだわりたい方
- 薬効とADMETのバランスを考えつつ、魅力あるヒット化合物を選抜するためにどのようなアプローチが有効かについて議論したい方
開催目的と内容
HTSから創薬につなげていくためには、どのようなプロファイルの化合物を取得したいのかを明確にし、戦略的にスクリーニングフローを構築する必要があります。効率良く化合物を絞り込むために、どのようなアッセイ系をどの順序で組み合わせるかの設定が極めて重要です。本WSは、戦略的な化合物探索に向けて、各人が理解を深め、研究業務に活用いただくことを目的とした、議論中心のWSです。
本WSでは、参加者はグループに分かれて、架空の酵素を題材に、目的とするプロファイルを有する阻害剤を探索するためのスクリーニングフローを構築・完成させます。主薬効試験・カウンター試験・確認試験・種差試験などの評価系を実施する順序について、グループ内で議論します。化合物構造確認やADMETの各種試験を実施するタイミングなども考慮して、適切なスクリーニングフローを構築しましょう。
最後に、各グループのスクリーニングフローを発表していただきます。最も理想的だと考えられるスクリーニングフローを投票により確定するとともに、それぞれのフローの優れた点や改善点などの意見交換をしたいと思います。
議論にあたって、事前のアンケートから化合物の絞り込みで直面している問題点の抽出・共有化も行います。様々な立場の人が集まり、多様な視点から議論することで、改めて化合物探索におけるスクリーニングフローの重要性を感じ取っていただきたいと思っています。
※題材や進め方は、2019年に開催したWSに類似した内容となります。本WSへの参加が初めての方を優先しますが、2回目以降の方も類似内容であることをご了承の上、お申込みください。
WS3用事前アンケート
https://forms.gle/9xETc8vonfJ6HGjG9
(参加登録は締め切りました)
リンク先にアクセスできない方はこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までご連絡ください。別途アンケートを送付いたします。事前アンケートの回答がWS参加の必須要件です。参加申し込みフォームで事前アンケート回答済にチェックが入っていない場合はWS参加登録が完了しません。
WS.4. Laboratory Automation
ファシリテーター
中外製薬株式会社 沼澤 香穂里
Chugai Pharmaceutical Co.,Ltd., Kahori Numazawa
ジェノスタッフ株式会社 内田 実
GenoStaff Co., Ltd., Minoru Uchida
アステラス製薬株式会社 生田目 一寿
Astellas Pharma Inc., Ichiji Namatame
塩野義製薬株式会社 高橋 扶美代
Shionogi & Co., Ltd. Fumiyo Takahashi
対象者
-
現在自動化システムや単独装置を利用している、あるいは今後自動化の導入や現有装置の再構築など予定されている方で、積極的に自動化システムの構築に関して討議をしたい方
※グループ討議を予定する為、質問への解答、アンケートの提出、コメントなどお願いします。 - 参加人数 30名程度 アカデミア、製薬、CRO研究者に限定させて頂きます。
- 申し込み超過の場合の調整方針について;定員に達した場合、予告なく締め切る場合があります。
開催目的と内容
“自動化を行う事で何を目指しますか?“
自動化する事で何でもできるわけではなく、マニュアルが適している場合もあります。ロボットシステムが得意とすることを生かすのは、研究者です。今回のWS“Laboratory automation”では、自動化する目的やメリットやデメリットについて、実際に導入した皆さんの経験を基に、状況に合わせたシステム設計や自動化に必須となる制御ソフトの導入の選択時の優先順位などのポイントについて参加者の皆さんと議論したいと考えています。
その得意分野を選ぶのは担当する研究者になる WSでは、参加者が、自動化のメリット・デメリットをしり、今後の取り組みの判断指標の場になれば幸いです。
※ 製薬企業で自動化導入検討と運用経験者の話題提供を予定しております。
WS4用事前アンケート
https://forms.gle/GWVsNokitUQB5bY76
(参加登録は締め切りました)
リンク先にアクセスできない方はこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までご連絡ください。別途アンケートを送付いたします。事前アンケートの回答がWS参加の必須要件です。参加申し込みフォームで事前アンケート回答済にチェックが入っていない場合はWS参加登録が完了しません。
WS.5. Phenotypic drug discovery (PDD)の現状と今後の展開 ~iPS細胞を含めた疾患表現型アッセイ系構築およびターゲット同定戦略~
Current Status and Future Development of Phenotypic Drug Discovery (PDD)
~Construction of disease phenotypic assay including iPS cells and target identification strategy~
ファシリテーター
武田薬品工業株式会社 近藤 滋
Takeda Pharmaceutical Company Limited, Shigeru Kondo
Axcelead Drug Discovery Partners株式会社 尾野 晃人
Axcelead Drug Discovery Partners, Inc., Akito Ono
日本医療研究開発機構 妹尾 千明
Japan Agency for Medical Research and Development (AMED), Chiaki Senoo
対象者
製薬企業、アカデミア所属でPDD実施経験者(複数テーマ実施経験が望ましい)
ベンダー所属の方は、PDDターゲット同定に関する研究実施経験者に限る
参加要件:アンケートへの回答
上限30名 先着順、ただし同一機関から複数申し込みがあった場合は機関にて調整
開催目的と内容
iPS細胞などを利用した疾患表現型アッセイによるスクリーニングが、多くの製薬企業やアカデミアにおいて精力的に実施されており、PDDは創薬手法の一つとして、重要視されている。
シグナル伝達経路などの生体機能は個々の遺伝子、タンパク質が複雑に相互作用して構成されており、標的分子ベースのスクリーニングとは異なるPDDの利点がますます注目されている。そして、病態を再現する適切な疾患モデルを用いることにより、新薬開発の成功率の向上が期待される。
今回のWSでは、これまで参加者から課題として挙げられることが多かった、iPS細胞を含めた疾患表現型アッセイ系構築からヒット化合物のターゲット同定(ターゲットデコンボリューション)に至る戦略やフローの現状を共有し、今後の展開について議論を行いたい。 なお、メイントピックとしてターゲット同定を想定しているが、参加者事前アンケートの結果に基づいて議題の焦点を考慮する予定である。
活発な議論の場となることを期待している。
【話題提供】(予定)
「ヒット化合物のターゲットデコンボリューションの概要紹介」
Axcelead Drug Discovery Partners 株式会社 尾野 晃人
表現型スクリーニングで得られたヒット化合物の標的分子、MOA同定(ターゲットデコンボリューション)は現在においてもチャレンジングなステップであり、絶対的な手法は確立されていない。今回のWSでは、様々あるターゲットデコンボリューションの手法を私自身の経験も踏まえてあらためて整理し、参加者の皆さんの所属先での進め方や経験などを可能な範囲で共有しあい、参加者皆さんに実りのある議論の場としたい。
WS5用事前アンケート
https://forms.gle/B2YeP9AWCGwQGKqC7
(参加登録は締め切りました)
リンク先にアクセスできない方はこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までご連絡ください。別途アンケートを送付いたします。事前アンケートの回答がWS参加の必須要件です。参加申し込みフォームで事前アンケート回答済にチェックが入っていない場合はWS参加登録が完了しません。
WS.6. HT-ADMET
ファシリテーター
Axcelead Drug Discovery Partners株式会社 谷口 友美
Axcelead Drug Discovery Partners, Inc., Tomomi Taniguchi,
小野薬品工業株式会社 小島 好美
Ono Pharmaceutical Co.,Ltd. Yoshimi Kojima,
対象者
参加可能人数30名程度
ADMET評価に従事している方や物性値(計算値)を活用した予測に興味のある方
積極的に発言してくれる方大歓迎
装置メーカ―の方はご遠慮ください。
開催目的と内容
研究としての「In Vitro ADMETスクリーニング」(以下「HT-ADMET」と略する)の位置付けは、薬物動態分野及び毒性分野の技術・知見とスクリーニング分野が得意とするスピードアップやミニチュア化等の技術を融合し、創薬研究早期から中期段階におけるADMET評価の質と量を向上させる技術・戦略を追及することである。その研究の成果は、「スクリーニング学」と同じく新薬候補品の発見・創薬および創薬の期間短縮に貢献すると考えられる。
今回の本ワークショップは、HT-ADMETが日々提供する各種物性値の活用による創薬の効率化・加速化への取り組みについて文献情報等を交えて議論したい。また、近年盛んに取り組まれているAIを用いた予測に、質と量の両条件を満たすHT-ADMETデータは有効と考えられる。予測に活用するためのデータ取得という観点で、注意する点などについて議論できれば幸いである。
また、HT-ADMETの効率的な各種試験系の構築や運用にあたっての悩み事について、事前アンケートを実務的な意見交換を行えることを期待している。
セッション① 全体講演+グループディスカッション
全体講演としてファシリテーターより「各種物性値の積極活用による化合物最適化加速への取り組み」について文献情報等交えて話題提供を行います。続いて、少人数に分かれ討議を実施し、最後に各グループにてディスカッションした内容を全体で共有します。
セッション② ADMET試験系や計算科学の活用に関するグループディスカッション
試験系(ADME系、DDI系、TOX系)および計算科学の活用のグループに分かれてディスカッションします。討議後、各グループの討議内容を発表し共有を図ります。事前アンケート結果は各グループの題材選出とグループ分けの参考にさせて頂きます。
WS6用事前アンケート
https://forms.gle/Y58aXRyszKSLHo8v8
(参加登録は締め切りました)
リンク先にアクセスできない方はこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までご連絡ください。別途アンケートを送付いたします。事前アンケートの回答がWS参加の必須要件です。参加申し込みフォームで事前アンケート回答済にチェックが入っていない場合はWS参加登録が完了しません。
WS.7. 物理化学測定:物理化学的な相互作用解析技術をモダリティに拡張する
Biophysical Methods: Extending physicochemical interaction analysis techniques to modalities
ファシリテーター
東京大学 長門石 曉
The University of Tokyo, Satoru Nagatoishi
第一三共RDノバーレ株式会社 島田 多堅
Daiichi Sankyo RD Novare Co., Ltd, Takashi Shimada
大正製薬株式会社 中納 広一郎
Taisho Pharmaceutical co., Ltd., Koichiro Nakano
対象者
- Biophysicalな相互作用解析技術または新規な技術について、議論および意見交換をしたい方(主な技術:SPR, BLI, ITC, DSF, DSC, MS, NMR, MSTなど)。
- 経験は問いません。
- 計算化学系の方, 低分子創薬以外のモダリティご経験の方も歓迎します。
- ベンダー様はお断り致します。
- 定員25名(人数超過は原則認めません、先着順)。
- 参加要件として事前アンケートの全ての質問事項に回答すること。
開催目的と内容
本WSでは物理化学的(Biophysical)な技術による相互作用解析を活用されている方、または活用したい方の、アンケートの回答を起点とした意見交換から、今回は特にモダリティを意識して、相互作用解析技術の拡張について意見交換を行う。経験を問わずBiophysicsに対して生産的な意見をお持ちの方の参加を希望する。
Biophysicsは高感度に標的蛋白質と化合物の結合を評価可能であることから,HTS Hit validationにおいて確立された手法となっている。近年では測定手法も多様化し多面的な物理化学的解析が可能になっている。モダリティ(抗体、核酸、ペプチド創薬等)の観点からも、相互作用解析技術の選択、そこから得られたデータをどのように創薬へ活用していくかが非常に重要である。本WSではBiophysics経験者から実際の活用事例を共有頂くとともに、Biophysics未経験者からは疑問やニーズを発信頂くことを通じて、Biophysicsのさらなる活用拡大に貢献したい。
WS7用事前アンケート
https://forms.gle/yC6BQSGiVAxx7GEAA
(参加登録は締め切りました)
リンク先にアクセスできない方はこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までご連絡ください。別途アンケートを送付いたします。事前アンケートの回答がWS参加の必須要件です。参加申し込みフォームで事前アンケート回答済にチェックが入っていない場合はWS参加登録が完了しません。
WS.8. 再現性の高いHCSを目指して~細胞の選択から撮影まで~
Highly Reproducible HCS ~From Cell Selection to Image acquisition~
ファシリテーター
旭化成ファーマ株式会社 下田 嵩央
Asahi Kasei Pharma Corp., Takahisa Shimoda
塩野義製薬株式会社 谷村 美幾
Shionogi & Co., LTD. Miki Tanimura
東京女子医科大学 田邊 賢司
Tokyo Women's Medical University, Kenji Tanabe
対象者
- テーマに関連した技術についてオープンに議論できる方。
- ベンダー様やHCSへの参入を検討されている方も歓迎します。
- 参加要件:アンケートへの回答をお願いします。
開催目的と内容
ハイコンテントスクリーニング(HCS)は細胞の表現型を定量的に評価・解析する系として創薬および学術分野に広く利用され、多くの成果を挙げています。HCSの最大の特徴である細胞の画像解析では、言わずもがな適切な細胞画像の取得が求められます。しかし、細胞画像の元となる蛍光シグナルは細胞の培養条件や染色方法、培養器具さらには試薬のロットや保存条件によっても大きく影響をうけるため、再現性のあるアッセイ系構築にあたっては多くの要素を考慮、検討する必要があります。本ワークショップでは参加者のご経験をもとに検討すべき事項とその改善策、問題点など幅広い意見交換をしたいと思います。
話題提供
「再現性ある科学データを出すための品質管理と培養作業ポイント」
株式会社ニコン 古江 美保
WS8用事前アンケート
https://forms.gle/afMFfRrp4YWqysSN9
(参加登録は締め切りました)
リンク先にアクセスできない方はこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までご連絡ください。別途アンケートを送付いたします。事前アンケートの回答がWS参加の必須要件です。参加申し込みフォームで事前アンケート回答済にチェックが入っていない場合はWS参加登録が完了しません。
WS.9. タンパク質発現~アッセイに適したタンパク質を準備するには~
Protein Preparation: Design and Expression
ファシリテーター
愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 竹田 浩之
Proteo Science Center, Ehime University, Hiroyuki Takeda
東京大学 創薬機構 長谷川 司
Drug Discovery Initiative, The University of Tokyo, Tsukasa Hasegawa
杏林製薬株式会社 小祝 孝太郎
KYORIN Pharmaceutical Co., Ltd., Koutarou Koiwai
第一三共RDノバーレ 村越 路子
Daiichi Sankyo RD Novare Co., Ltd., Michiko Murakoshi
対象者
- タンパク質発現やアッセイ系構築をこれから始める方、試験材料として用いるタンパク質について基礎から改めて学んでみようという方、実際にタンパク質を発現・使用していて実験上の悩み、疑問を持たれている方。
- タンパク質発現の経験者、実務に携わっておられる方で、タンパク質発現の技術や知識をさらに高めたい方、後進に技術を伝えたいとお考えの方。
- ベンダー様も歓迎します。
-
上限30名 先着順。
ただし同一機関から複数申し込みがあった場合は機関にて調整 -
参加要件:アンケートへの回答をお願いします。
(積極的な自由記載回答をお待ちしております)
開催目的と内容
組換えタンパク質は、セルフリーでの評価系構築やヒットバリデーションにおける物理化学的解析、構造解析など、創薬研究の様々なステップで欠かすことのできない試験材料です。細胞系、無細胞系、原核生物翻訳系、真核生物翻訳系など多様な発現技術が存在しますが、タンパク質はサイズや可溶性、表面電荷、安定性などがそれぞれ異なるため、標的タンパク質の種類や使用目的に合わせて適切な発現手法やタンパク質の設計を検討する必要があります。本WSでは、参加者の方がそれぞれの使用目的に適した実験資材を準備するためのポイントについて共有・ディスカッションします。参加者事前アンケートの結果に基づいて、現在抱えている問題点の共有、解決策についても議論しましょう。
WS9用事前アンケート
https://forms.gle/BgvQnAAe2CULHoVG6
(参加登録は締め切りました)
リンク先にアクセスできない方はこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までご連絡ください。別途アンケートを送付いたします。事前アンケートの回答がWS参加の必須要件です。参加申し込みフォームで事前アンケート回答済にチェックが入っていない場合はWS参加登録が完了しません。
WS.10. 天然物創薬と最新鋭技術との融合を考える
The convergence of Natural Products Drug Discovery with cutting-edge technologies
ファシリテーター
第一三共 RD ノバーレ株式会社 村松 康範
Daiichi-Sankyo RD NOVARE, Co., Ltd., Yasunori Muramatsu
エーザイ株式会社 勝俣 良祐
Eisai, Co., Ltd., Ryosuke Katsumata
対象者
- 天然物素材を活用している方、
- 天然物スクリーニングに関わっている方、
- 経験はないが天然物素材
- スクリーニングに興味のある方、
- 天然物創薬の将来を本気で考えている方(必須)
定員:20名程度(先着順)
開催目的と内容
革新的な技術開発の背景には、これまで組み合わせようとも思わなかった技術同士の融合がある。例えば、CRISPR/Cas9は、微生物の獲得免疫システムを遺伝子工学に応用することにより、任意の遺伝子を標的としてゲノム編集可能な技術へと昇華した。また3Dプリンターは、高精度のインクジェット技術で塗料ではなく光硬化性樹脂などを積層することで、所望の立体造形を可能にした。
このように、これまで限界を感じていた製品や取り組みに対して、まったく新しい考え方や技術が出会うことで既存の概念から脱却した技術革新(イノベーション)が生まれ、それらはさらに新たな分野へと波及し活性化の原動力となっている。
天然物創薬においては、所望の天然物を生産する生物を作り出す合成生物学の発展が目覚ましいが、実用化までにはさらなる技術の標準化や人材育成が必要である。伝統的な創薬アプローチを単に継続していくのみでは、天然物創薬は衰退の一途をたどる可能性が高い。また、合成生物学だけでは天然物の可能性すべてを引き出すことは難しく、現状を打破する抜本的に異なる手法が常に望まれている。
そこで本WSでは、アンケートに示した「一見天然物創薬とは関係なさそうな最新鋭技術」と天然物創薬を組み合わせることで、どのような技術革新を起こせるか、アイデアを出し合い議論したい。この議論によりイノベーティブな技術開発を巻き起こすヒントを得ることで天然物創薬の活性化につなげたい。
WS10用事前アンケート
https://forms.gle/VDMCohCtpvZwE1FX7
(参加登録は締め切りました)
リンク先にアクセスできない方はこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までご連絡ください。別途アンケートを送付いたします。事前アンケートの回答がWS参加の必須要件です。参加申し込みフォームで事前アンケート回答済にチェックが入っていない場合はWS参加登録が完了しません。
WS.11. アッセイ系構築
Assay Development
ファシリテーター
シオノギテクノアドバンスリサーチ株式会社 西垣 敦子
Shionogi Techno Advance Research Co., Ltd., Atsuko Nishigaki
大正製薬株式会社 和田 玲子
Taisho Pharmaceutical co., Ltd., Reiko Wada
対象者
- in vitro評価系構築において課題を感じている方
-
アッセイ系構築の基礎を学びたい方
※スクリーニングの規模は問いません - 参加可能人数:40名程度(先着順)
開催目的と内容
スクリーニングのための in vitro評価系構築について、日々困っていることはありませんか?アッセイ系構築といっても、スクリーニングにおいてはアッセイ系選択・構築フロー・ミニチュア化・精度の確保・偽陽性への対応に至るまで、多岐に渡る課題があると思います。
ワークショップの進め方
アンケートに基づいて、皆さんにとって特に興味のある課題を収集し、要望の多かった項目に集約します(項目は参加者に事前に発表します)。
当日は、参加者自身が興味のある話題を選択して小グループに分かれ、課題解決に向けて議論します。また、途中でグループを組み替え、多様な議論に拡がる形にします。 最後に、各グループの討議内容を発表し、相互共有を図ってさらなる理解を深めて参ります。
WS11用事前アンケート
https://forms.gle/WZwiSv17ADxqte3P7
(参加登録は締め切りました)
リンク先にアクセスできない方はこのメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。までご連絡ください。別途アンケートを送付いたします。事前アンケートの回答がWS参加の必須要件です。参加申し込みフォームで事前アンケート回答済にチェックが入っていない場合はWS参加登録が完了しません。