- 【WS1】Targeted Protein Degradation
- 【WS2】化合物管理 ~外部委託と内製の理想的なバランス~(締切済)
- 【WS3】スクリーニングフロー構築 ~目指すヒットを選抜するために~(締切済)
- 【WS4】オートメーションシステム
- 【WS5】ハイスループット質量分析 ~装置の進歩と活用の拡がり~
- 【WS6】Phenotypic drug discoveryの進展と課題 ~iPS細胞を含めた疾患表現型アッセイ系構築とターゲット同定戦略~(締切済)
- 【WS7】物理化学的な相互作用解析
- 【WS8】HCSのワークフローをデザインする 〜サンプル作製から統計解析まで〜
WS.1. Targeted Protein Degradation
ファシリテーター
国立医薬品食品衛生研究所 大岡伸通
National Institute of Health Sciences, Nobumichi Ohoka
東北大学大学院 髙橋大輝
Graduate School of Life Sciences, Tohoku University, Takahashi Daiki
東京大学 岡部隆義
The University of Tokyo, Takayoshi Okabe
対象者
-
Targeted protein degradation及びその関連技術に興味をお持ちの方。
実経験の有無は問いません。 - 参加人数上限なし。
- ベンダー様やこれから本分野に参入される方も歓迎します。
-
参加要件:アンケートへの回答をお願いします。
(オンライン開催のため、積極的な自由記載回答をお待ちしております)
開催目的と内容
Targeted Protein Degradation (TPD)と称される細胞内標的タンパク質を選択的に分解除去に導く手法は、従来の低分子では標的とすることが困難であった分子を標的にならしめる(undruggableをdruggableに)と考えられ、近年大変注目を集めています。
本WSではTPDの研究に実際に携わっている大岡(SNIPER)、高橋(AUTAC)がファシリテータを務め、この分野の概説を行うとともに課題について討議します。
話題提供
-
大岡伸通(国立医薬品食品衛生研究所・遺伝子医薬部・第三室 室長)
「ユビキチン-プロテアソーム系で標的タンパク質を分解する低分子薬の開発技術」
本講演では、SNIPERの開発経緯に加えて、SNIPERやPROTACの従来の低分子薬とは異なる特徴、今後期待される成果などについて、最新の研究結果を交えて紹介したい。 -
髙橋大輝 (東北大学大学院・生命科学研究科・分子情報化学・助教)
「オートファジーにもとづくデグレーダーの開発」
プロテアソーム経路を利用するSNIPERやPROTACに対して,オートファジーを利用するデグレーダーが少しずつ報告されている。本講演では,オートファジーを利用する難しさやデグレーダーの評価法などについて紹介したい。
WS1用事前アンケートファイルダウンロード
WS_1_Protein degradation_questionnaire.xlsx
(ダウンロードできない場合は、右クリックから保存をお試しください)
事前アンケートは各WS/SIG紹介ページからダウンロード可能です。
ダウンロード後、記入して参加登録時に登録フォームより添付してお送りください。
事前アンケートの回答が参加の必須要件です。
事前アンケートが添付送信されていない場合は参加登録が完了しません。
WS.2. 化合物管理~外部委託と内製の理想的なバランス~
The Best Balance of Outsourcing and Insourcing about Sample Management
本WSは参加募集を締め切りました。
ファシリテーター
杏林製薬株式会社 高土居雅法
Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd., Masanori Takadoi
塩野義製薬株式会社 平松靖幸
Shionogi & Co., Ltd., Yasuyuki Hiramatsu
日本たばこ産業株式会社 山本純
Japan Tobacco Inc., Jun Yamamoto
小野薬品工業株式会社 瀧弘恒
Ono Pharmaceutical Co., Ltd., Hisashi Takihiro
対象者
- 化合物管理業務に携わっている、あるいは直近に携わる予定の方、興味のある方、積極的に発言してくださる方
- CROの方の参加も大歓迎
- 参加可能人数: 30名程度
- 参加条件として アンケートへの回答と、所属団体、氏名、主たる業務をご記入頂ける方とさせて頂きます。なおアンケートの内容はファシリテーターのみで共有させて頂きます。
開催目的と内容
化合物ライブラリは、起点化合物創出の貴重な源泉として社外秘扱いされ、各社の全体像やライブラリ戦略等は長らく秘匿化されてきました。一方で、創薬標的枯渇やモダリティ多様化、またそれらに伴う化合物管理に関わる設備投資の減少、AMEDのCiCLE事業といった内外の環境変化をきっかけに、ライブラリの交換や共有、共同利用といった枠組みが具現化されるとともに、COVID-19禍の影響でリモートワークや時差勤務が推奨される等、従来の化合物管理のあり方や考え方に大きな変化が生まれています。このような背景の下、企業やアカデミアにおいて実際の化合物管理に携わる研究者が日常的に感じる課題や問題点、経験に基づく改善策等を議論し共有し、近い将来の化合物管理における「ありたい姿」を見出すことを目的とします。今回は、具体的な議論内容として、
(1)DMSO溶液管理の外部委託と内製のメリットとデメリット
(2)リモートワークと化合物管理~理想と現実
の2題を取り上げます。事前に得られたアンケート結果を基にして、前段では、DMSO溶液管理を外部委託する場合と内製する場合それぞれのメリットを、また後段では昨今求められる勤務体系の変化への対応を具体的な実例も合わせて共有したうえで、理想的な化合物管理のあり方や業務への取り組み方を討議します。化合物管理自体は組織毎の戦略や方針に大きく影響を受けるため、参加者共通の解が得られることを最終ゴールとしませんが、議論の過程で腑に落ちる回答が個人毎に得られれば良いと考えております。
WS2用事前アンケートファイルダウンロード
WS_2_Sample Management_questionnaire.xlsx
本WSは参加募集を締め切りました。
(ダウンロードできない場合は、右クリックから保存をお試しください)
事前アンケートは各WS/SIG紹介ページからダウンロード可能です。
ダウンロード後、記入して参加登録時に登録フォームより添付してお送りください。
事前アンケートの回答が参加の必須要件です。
事前アンケートが添付送信されていない場合は参加登録が完了しません。
WS.3. スクリーニングフロー構築 ~目指すヒットを選抜するために~
Design of a screening cascade for desirable hits finding
本WSは参加募集を締め切りました。
ファシリテーター
理化学研究所 出井 晶子
RIKEN, Akiko Idei
東京大学 今村 理世
The University of Tokyo, Riyo Imamura
第一三共RDノバーレ 村越 路子
Daiichi Sankyo RD Novare, Michiko Murakoshi
対象者
経験不問・スクリーニングに興味のある方。参加人数 20名
-
ご自身が考えるヒット選抜や化合物の絞り込みフローに、疑問や不安を感じている方
-
目的にあったプロファイルを持つ化合物を取得するための「化合物の絞り込み」にこだわりたい方
-
ケミスト(メドケム・ケムインフォなど)にとって魅力のあるヒット化合物とは何か、魅力あるヒット化合物を選抜するためにどのようなアプローチが有効かについて議論したい方
開催目的と内容
HTSから創薬につなげていくためには、どのようなプロファイリングの化合物を取得したいのかを明確にし、戦略的にスクリーニングフローを構築する必要があります。化合物を絞り込むために、どんなアッセイ系をどんな順序で組み合わせるかが極めて重要です。
本WSでは、グループディスカッションによるグループワークが中心となります。ネクロプトーシス阻害剤のスクリーニング研究論文を題材に、論文中で実施された主薬効試験・カウンター試験・確認試験・種差試験などの評価系を実施する順序について参加者で議論して、目的とする阻害剤探索に適していると考えられるスクリーニングフローを完成させていただきます。各グループのスクリーニングフローを発表していただき、最も理想的だと考えられるスクリーニングフローを投票により確定します。最後に、論文中で実際に化合物絞り込みに使われたスクリーニングフローと比較し、利点や改善点などの意見交換をしたいと思います。これらの議論を通じて、戦略的な化合物探索のための考え方について各人が理解を深め、研究業務に活用することを目的としています。
議論にあたって、事前のアンケートから化合物の絞り込みで直面している問題点の抽出・共有化を行います。
様々な立場の人が集まり、多様な視点から議論する場となることを期待します。
WS3用事前アンケートファイルダウンロード
WS_3_Screening Cascade_questionnaire.docx
本WSは参加募集を締め切りました。
(ダウンロードできない場合は、右クリックから保存をお試しください)
事前アンケートは各WS/SIG紹介ページからダウンロード可能です。
ダウンロード後、記入して参加登録時に登録フォームより添付してお送りください。
事前アンケートの回答が参加の必須要件です。
事前アンケートが添付送信されていない場合は参加登録が完了しません。
WS.4. オートメーションシステム
Automation system
ファシリテーター
エーザイ株式会社 青木 美香
Eisai Co,Ltd, Mika Aoki
中外製薬株式会社 沼澤 香穂里
Chugai Pharmaceutical Co,Ltd, Kahori Numazawa
アステラス製薬株式会社 生田目一寿
Astellas Pharma Inc. Ichiji Namatame
ジェノスタッフ株式会社 内田 実
GenoStaff Co,Ltd, Minoru Uchida
対象者
-
現在自動化システムや単独装置を利用して今後自動化の導入を予定されている方で、積極的に自動化システムの構築に関して討議してみたい方
※参加者のレベルをある程度一定にするために質問への解答、アンケートの提出、コメントなどお願いします。 - 参加人数 30名程度
- 申し込み超過の場合の調整方針について;定員に達した場合、予告なく締め切る場合があります。
開催目的と内容
WS概要・・・キーワードは“設計時の優先順位“
今回のWS“オートメーションシステム”では、実際に下段に示すシステムの構築を行う事を想定して幾つかの状況に合わせたシステム設計やそのポイントについて理想ののオートメーションシステム構築方法について参加者の皆さんと議論したい。
・汎用的なシステムの中から選択されたアッセイにおいてスループット(処理枚数)が要求される場合
・各種アッセイの利用を可能とし、スループットは要求されないが多岐にわたる機能が要求される場合
・専用装置として決められたアッセイを実施する為に、他の機能より専門性や特殊性が要求される場合
※ここでの議論・意見を参考に来年度にはチュートリアルを開催したいと考えています。
WS4用事前アンケートファイルダウンロード
WS_4_Automation System_questionnaire.xlsx
(ダウンロードできない場合は、右クリックから保存をお試しください)
事前アンケートは各WS/SIG紹介ページからダウンロード可能です。
ダウンロード後、記入して参加登録時に登録フォームより添付してお送りください。
事前アンケートの回答が参加の必須要件です。
事前アンケートが添付送信されていない場合は参加登録が完了しません。
WS.5. ハイスループット質量分析 ~装置の進歩と活用の拡がり~
High-Throughput MS (HT-MS)
Technological progress and applications for drug discovery
ファシリテーター
田辺三菱製薬 寺西 文恵
Mitsubishi Tanabe Pharma Co, Ltd., Fumie Teranishi
小野薬品工業 松田 修一
Ono Pharmaceutical Co.,Ltd. Shuichi Matsuda
スクリーニング学研究会 笹又 美穂
Conference on Biomolecular Screenology Miho Sasamata
対象者
- 対象者:質量分析を使ったスクリーニングの最新動向に興味のあるかた。
-
オープンな議論ができる方。本分野における”繋がり”を増やしたい方
(装置ベンダー様は、技術的な議論のできる方を、参加可能とさせていただきます。) - 参加人数:20名-30名程度
- 参加要件:円滑な情報交換およびディスカッション内容に反映させるため、アンケートへの回答をお願いします。
開催目的と内容
【開催目的】
質量分析は、ラベルフリーに検出できる特性と,近年の装置の高度な自動化・高速化によって,スクリーニングに必須の技術となっています。また、測定機器の進歩とともに、各装置の特性・強みを活かした創薬への応用が、日々拡がっている現状があります。
本WSでは、異なる原理・特性を持ったHT-MS機器とその最新の創薬応用例についてレビューしながら、『こんなこと、できないかな?』をみなさんと共有、議論することが目的です。
【内容】
イントロダクション
各HT-MS装置の最新アプリケーションレビュー
アンケート内容や上記ご発表に関連するディスカッション
【各HT-MS装置の最新アプリケーションレビュー】
・RapidFire を用いた創薬応用に関する最新事例
アジレント・テクノロジー株式会社 分析営業部統括部門 LC・LCMSアプリケーショングループ
軸丸 裕介
・MALDI-TOF MSによるHTSの新展開
ブルカージャパン株式会社
工藤 寿治
・Acoustic Ejection TechnologyとOpen Port Probeによる非接触Samplingの利点である、コンタミネーションリスクを大幅に改善した超高速AEMS分析の最新事例(PK分析、培地成分分析、Oligo核酸)の紹介
株式会社エービー・サイエックス 営業部 Advanced Workflow Specialist / アプリケーションサポート部
花田 篤志(発表者)/小梶 哲雄(質疑応答のSupport)
WS5用事前アンケートファイルダウンロード
WS_5_HT-MS_questionnaire.xlsx
(ダウンロードできない場合は、右クリックから保存をお試しください)
事前アンケートは各WS/SIG紹介ページからダウンロード可能です。
ダウンロード後、記入して参加登録時に登録フォームより添付してお送りください。
事前アンケートの回答が参加の必須要件です。
事前アンケートが添付送信されていない場合は参加登録が完了しません。
WS.6. Phenotypic drug discoveryの進展と課題~iPS細胞を含めた疾患表現型アッセイ系構築とターゲット同定戦略~
Opportunity and Challenge in Phenotypic drug discovery The disease-relevant assay design including iPS cells and target identification strategy
本WSは参加募集を締め切りました。
ファシリテーター
武田薬品工業株式会社 近藤 滋
Takeda Pharmaceutical Company Limited, Shigeru Kondo
Axcelead Drug Discovery Partners株式会社
尾野 晃人
Axcelead Drug Discovery Partners, Inc.,
Akito Ono
日本医療研究開発機構 妹尾 千明
Japan Agency for Medical Research and Development (AMED), Chiaki Senoo
対象者
- 企業及びアカデミア所属のPDD実施経験者。ベンダー不可
- 参加要件:アンケートへの回答
- 上限30名 先着順。
- ただし同一機関から複数申し込みがあった場合は機関にて調整
開催目的と内容
iPS細胞などを利用した疾患表現型アッセイによるスクリーニングが、多くの製薬企業やアカデミアにおいて精力的に実施されており、表現型創薬(Phenotypic drug discovery : PDD)は有効な創薬手法であると認識されている。
シグナル伝達経路などの生体機能は個々の遺伝子、タンパク質が複雑に相互作用して構成されており、標的分子ベースのスクリーニングとは異なるPDDの利点が近年注目されている。
今回のWSでは、これまで参加者から課題として挙げられることが多かった、iPS細胞を含めた疾患表現型アッセイ系構築とターゲット同定戦略にフォーカスして、具体的な問題点を共有し、解決策や表現型創薬の成功要因のほか今後の課題や期待についても議論を行いたい。
なお、参加者事前アンケートの結果に基づいて議題の焦点を考慮する予定である。
WS6用事前アンケートファイルダウンロード
WS_6_PDD_questionnaire.xlsx
本WSは参加募集を締め切りました。
(ダウンロードできない場合は、右クリックから保存をお試しください)
事前アンケートは各WS/SIG紹介ページからダウンロード可能です。
ダウンロード後、記入して参加登録時に登録フォームより添付してお送りください。
事前アンケートの回答が参加の必須要件です。
事前アンケートが添付送信されていない場合は参加登録が完了しません。
WS.7. 物理化学的な相互作用解析
Biophysical Interaction Analysis
ファシリテーター
東京大学 長門石 曉
The University of Tokyo, Satoru Nagatoishi
第一三共RDノバーレ 島田 多堅
Daiichi Sankyo RD Novare Co., Ltd, Takashi Shimada
大正製薬 中納 広一郎
Taisho Pharmaceutical co., Ltd., Koichiro Nakano
対象者
- Biophysicalな相互作用解析技術について議論、討論したい方(主な技術:SPR, BLI, ITC, DSF, DSC, MS, NMR, MSTなど)。
- 経験は問いません。
- 計算化学系の方, 低分子創薬以外のモダリティご経験の方も歓迎します。
- ベンダー様はお断り致します。
- 定員25名(人数超過は原則認めません、先着順)。
- 参加要件として事前アンケートの全ての質問事項に回答すること。
- 原則カメラONでの参加をお願いします。
開催目的と内容
本WSでは物理化学的(Biophysical)な技術による相互作用解析を活用されている方、または活用したい方の、アンケートの回答を起点とした意見交換から、Biophysicsのさらなる活用拡大に向けた議論を行いたい。経験を問わずBiophysicsに対して生産的な意見をお持ちの方の参加を希望する。
Biophysicsは高感度に標的蛋白質と化合物の結合を評価可能であることから,HTS Hit validationにおいて確立された手法となっている。近年では測定手法も多様化し多面的な物理化学的解析が可能になっている。モダリティ(抗体、核酸、ペプチド創薬等)の観点からも、相互作用解析技術の選択、そこから得られたデータをどのように創薬へ活用していくかが非常に重要である。本WSではBiophysics経験者から実際の活用事例を共有頂くとともに、Biophysics未経験者からは疑問やニーズを発信頂くことを通じて、Biophysicsのさらなる活用拡大に貢献したい。
WS7用事前アンケートファイルダウンロード
WS_7_Biophysical_questionnaire.xlsx
(ダウンロードできない場合は、右クリックから保存をお試しください)
事前アンケートは各WS/SIG紹介ページからダウンロード可能です。
ダウンロード後、記入して参加登録時に登録フォームより添付してお送りください。
事前アンケートの回答が参加の必須要件です。
事前アンケートが添付送信されていない場合は参加登録が完了しません。
WS.8. HCSのワークフローをデザインする ~サンプル作製から統計解析まで〜
Designing HCS Workflow -From Sample Preparation to Statistics
ファシリテーター
旭化成ファーマ株式会社 下田 嵩央
Asahi Kasei Pharma Corp., Takahisa Shimoda
塩野義製薬株式会社 谷村 美幾
Shionogi & Co., LTD. Miki Tanimura
東京女子医科大学 田邊 賢司
Tokyo Women's Medical University, Kenji Tanabe
対象者
- テーマに関連した技術についてオープンに議論できる方。
- ベンダー様やHCSへの参入を検討されている方も歓迎します。
- 参加要件:アンケートへの回答をお願いします。
開催目的と内容
ハイコンテントスクリーニング(HCS)は細胞画像を定量的に評価・解析する系として創薬および学術分野に広く利用され、多くの成果を挙げています。一方、その一連のワークフローには、培養細胞の操作や蛍光染色といった実験技術だけでなく、適切な顕微鏡画像の取得と高度な画像解析技術、解析から得られる大量のデータ管理と統計解析、さらには得られた結果の解釈とフィードバックなど、多様な技術や知識とステップ間の連携が求められます。特に大規模スクリーニングを実施する場合、異分野の専門家グループが相互に連携し協力する必要があるため、全体の流れを適切に管理・運用することが求められます。そこで本ワークショップでは、培養細胞の操作や蛍光染色、統計解析までウェット/ドライすべてのステップの実験ワークフローについて、参加者によるワークフロー管理の実例を紹介する場を設けながら各々の長所短所、問題点を議論し、今後のワークフロー改善に役立てることを目的とします。
【内容】
・KNIMEを用いたHCSワークフローの管理
・WS参加者によるワークフロー管理の事例紹介およびグループディスカッション
【話題提供】(予定)
「KNIMEによるHCSワークフローの管理(仮)」下田 嵩央(旭化成ファーマ株式会社)
WS8用事前アンケートファイルダウンロード
WS_8_HCS_questionnaire.xlsx
(ダウンロードできない場合は、右クリックから保存をお試しください)
事前アンケートは各WS/SIG紹介ページからダウンロード可能です。
ダウンロード後、記入して参加登録時に登録フォームより添付してお送りください。
事前アンケートの回答が参加の必須要件です。
事前アンケートが添付送信されていない場合は参加登録が完了しません。