一般社団法人スクリーニング学研究会
Open menu
  • Home
  • スクリーニング学研究会について
  • 次回の研究会について
  • 過去の研究会
    • 第1回スクリーニング学研究会
    • 第2回スクリーニング学研究会
    • 第3回スクリーニング学研究会
    • 第4回スクリーニング学研究会
    • 第5回スクリーニング学研究会
    • 第6回スクリーニング学研究会
    • 第7回スクリーニング学研究会
    • 第8回スクリーニング学研究会
    • 第9回スクリーニング学研究会
    • 第10回スクリーニング学研究会
    • 第11回スクリーニング学研究会
    • 第12回スクリーニング学研究会
    • 第13回スクリーニング学研究会
    • 第14回スクリーニング学研究会
    • 第15回スクリーニング学研究会
    • 年会以外のイベント
  • 過去のチュートリアル
  • お知らせ一覧
  • お問合わせ
  • リンク
  • English
  1. Home
  2. 過去の研究会
  3. 年会以外のイベント
  4. プレカンファレンス

第14回スクリーニング学研究会プレカンファレンス

2023年第14回スクリーニング学研究会プレカンファレンスの開催案内

11月29日午後開催のプレカンファレンスの内容が決定しました。SIGは2つのテーマについて開催し、企業テクニカルセミナーでは2社からの発表があります。

参加希望者は、11月30日開催の年会本会とは別に登録をお願いします。

SIG(Special Interest Group)

SIG 1. HT-ADMET懇談会 参加登録を締め切りました
SIG 2. 第三回アカデミア創薬会議 参加登録を締め切りました

SIG内容詳細 

企業テクニカルセミナー

1 横河電機株式会社 参加登録を締め切りました
2 ローツェライフサイエンス株式会社 参加登録を締め切りました

【重要】企業テクニカルセミナーへの参加申し込みは、各主催企業への直接の申し込みになります。登録頂きました情報は各社の個人情報管理規定に従い管理されます。

 

 

詳細
カテゴリー: 第14回スクリーニング学研究会プレカンファレンス

2023年スクリーニング学研究会プレカンファレンス SIG内容詳細

ページ内目次

【SIG1】HT-ADMET懇談会

【SIG2】第三回アカデミア創薬会議

SIG1. HT-ADMET懇談会

開催日時

2023年11月29日(水)13:30~17:30

開催場所

大宮ソニックシティビル 8階802会議室

世話人

シオノギテクノアドバンスリサーチ株式会社 堂馬 舞人
Axcelead Drug Discovery Partners株式会社 谷口 友美

対象者

  • ADMET評価に従事している方(20-30名程度)
  • 事前アンケートへの回答をお願いします。
  • 申込人数超過の場合、1社からの参加人数を調整させていただくなど、世話人にて調整させていただく可能性があります。
  • 積極的に発言してくれる方大歓迎。
  • 装置および試薬メーカーの方はご遠慮ください。

開催目的と内容

実際にHT-ADMET評価に携わるメンバーが日々感じている課題や問題点について話せる範囲で議論し、今後のHT-ADMETの発展・研鑽に寄与する。

今年は、さらなる効率化に向けた取り組みについて情報共有を行いたいと考えている(実験方法、解析ソフト、予測・AIの活用など)。また、事前アンケートにより議論したい内容を募集し、要望の多かった議題について、議論を行う。

参加登録と事前アンケート

https://forms.gle/5CAYreNLx1xCQobS8   
参加登録を締め切りました

リンク先にアクセスできない方は参加希望SIG名を明記の上、までご連絡ください。別途登録フォームとアンケートを送付いたします。

 

 

SIG2. 第三回アカデミア創薬会議 「アカデミア発ヒット(シード)を薬に育てる」

開催日時

2023年11月29日(水)13:30~17:00

開催場所

大宮ソニックシティビル 8階804会議室

世話人

京都大学 池田 幸樹
第一三共RDノバーレ株式会社 村越 路子

対象者

  • アカデミア創薬を既に実施、あるいは取り組みたいと考えているアカデミア
  • アカデミアと積極的に協力して創薬を発展させたいという企業研究者
  • その他橋渡しに携わる方

定員人数20~30名前後, 但し応募数を大きく超える場合は先着順とする。事前アンケートへの回答を必須とする。

開催目的と内容

創薬標的の枯渇が叫ばれる昨今、アカデミア創薬に関心が集まっている。アカデミア創薬を大きく発展させるためには産官学の連携や互助体制構築が必要不可欠であり、今後の創薬シーンにおいてはこの協力関係構築の機会がより頻繁に訪れると考えられる。

有望なシーズを持つアカデミアの基礎研究者の多くは、知財戦略(論文化のタイミング)などの医薬品創出に必要な戦略に明るくないことが多い。一方で企業側も基礎研究者の研究に対する考え方を十分理解せずに企業が求めるものを要求してしまうなど、相互理解の不足がトラブルに繋がる可能性が存在している。また、アカデミアは新規生理活性物質や病態特異的発現因子を同定するとそれだけで有望な創薬シーズと考えてしまうが、企業側はProof of Concept (POC)の取得を以って創薬シーズと考えるようなすれ違いも生じている。このため、橋渡しの役割としての公あるいは民間の創薬支援プロジェクトが期待されている。

本SIGでは、効率よい連携を構築し、ひいては多くの日本発創薬が実現することを目標として、アカデミア発ヒット(創薬シーズ)を薬に育てるために産・官・学の関係者がそれぞれの現状やニーズ、を正しく認識するための議論や意見交換を行いたい。同時に、アカデミアと企業にある垣根を取り去るよう努め、積極的に創薬に取り組みたいと考えている産官学の架け橋になるような関係性構築を目指す。

1) Inagaki O. Expectation for the drug development activity in academia. YAKUGAKU ZASSI, 2013 133(2) 213-219 .

話題提供
  • 大阪大学 岡田欣晃先生
    「血管透過性を標的とする疾患治療薬の可能性」
  • AMED 寺坂 忠嗣様
    「DISCユニット支援を通じて【橋渡し】」
  • 第一三共RDノバーレ株式会社 生物評価研究部 池野 雄高様
    「DISCユニット支援を通じて【企業目線でのシーズ探索】」

参加登録と事前アンケート

https://forms.gle/fbws7EYCbGz8LhSb9   
参加登録を締め切りました

リンク先にアクセスできない方は参加希望SIG名を明記の上、までご連絡ください。別途登録フォームとアンケートを送付いたします。

 

 

 

 

詳細
カテゴリー: 第14回スクリーニング学研究会プレカンファレンス

横河電機株式会社テクニカルセミナー



HPへ
 

【ハンズオントレーニング】画像解析ソフトウェア“CellPathfinder”を使って細胞機能解析や画像解析のノウハウを学ぶ

開催日時

2023年11月29日 13:30 ~ 16:00
13:30 ~ 15:00 ハンズオントレーニング
15:00 ~ 16:00 相談会

開催場所

大宮ソニックシティビル7階 702会議室

演題

【ハンズオントレーニング】画像解析ソフトウェア“CellPathfinder”を使って細胞機能解析や画像解析のノウハウを学ぶ

講師

横河電機株式会社 杉本 和之

要旨

バイオイメージングにおいて、撮影の技術は勿論ですが、得られたデータの解析技術は非常に重要視されるようになってきました。

しかし、いざ画像解析を行うにも「どのようなソフトを使えば良いのか」「ソフトを導入したが何から手を付けて良いかわからない」「目的とする定量化をするためにどのようなパラメータを計測すれば良いのだろうか?」と言った壁にぶつかることも多いのが現状です。

弊社の“CellPathfinder”は複雑な操作と専門知識が必要だった画像解析をより簡単な操作で実行できるよう、直観的でわかりやすいインターフェイスに纏め上げました。また、現在様々な領域で利用されているAI(ディープラーニング)機能を他社に先んじて導入することにより、国内外で弊社ハイコンテントアナリシスシステムCQ1/CV8000と共に新規ユーザ様に高い評価を頂き導入、ご利用いただいております。

今回、“CellPathfinder”の実機を使ってのハンズオントレーニングセミナーで具体的な操作、画像解析のノウハウだけではなく、良い画像解析、定量化を行うためのイメージングのテクニック等をご紹介させていただきます。

これからバイオイメージングを始めたい方を含め、既にイメージングを実施されている方も合わせて是非ご参加ください。

ハンズオントレーニング後に、画像取得や解析などに関する相談会を行います。

日頃お困りのことがありましたら、是非この機会にご相談ください。

 

参加登録

以下から登録をお願いします。 https://pages.yokogawa.com/screening/technicalseminar/20231129  
参加登録を締め切りました

 

 

 

 

詳細
カテゴリー: 第14回スクリーニング学研究会プレカンファレンス

ローツェライフサイエンス株式会社 テクニカルセミナー



HPへ

 

自動化システムの成功事例から学ぶ:提案・導入・運用の手法

開催日時

2023年11月29日  16:30 ~ 17:45

開催場所

大宮ソニックシティビル  7階 704会議室

セミナータイトル

自動化システムの成功事例から学ぶ:提案・導入・運用の手法

ファシリテーター

アステラス製薬株式会社 生田目 一寿
ローツェライフサイエンス株式会社 田中 健之

要旨

ファシリテーターにアステラス製薬の生田目様をお招きし、自動化システムの構築における「提案・導入・運用」におけるポイントを皆様と議論したいと思います。

提案方法:

ニーズに合わせた実験のworkflowを、自動化を想定したスキームに落とし込む
必要な機器とソフトウェア及びインテグレーション方法の選定
全体レイアウト検討

導入方法:

見積、現地調査による設備状況確認
安全衛生、法規制対応などを検討、予算確保
3rd party機器などの対応が可能かを確認
工程表の相互理解
FAT, SATなどで気にすべきポイント

運用方法:

cold run によるバグ出し、センサー対応などLabwareの種類
実サンプルによる分注テクニック等の検討
ネットワーク環境、セキュリティ環境、データ管理
保守等の導入後の円滑な運用を整備
対象ユーザーのためのトレーニングツールなどの整備

 

参加登録

知り合いの皆様に直接連絡を広げています。
参加ご希望の場合は、 まで問い合わせください。
参加登録を締め切りました
議論がしやすい人数で考えており、多くても15名ほどで調整します。

 

詳細
カテゴリー: 第14回スクリーニング学研究会プレカンファレンス

本研究会編集の本

Copyright © 2025 一般社団法人スクリーニング学研究会. All Rights Reserved.
Joomla! is Free Software released under the GNU General Public License.