第11回スクリーニング学研究会プレカンファレンス
2020年スクリーニング学研究会プレカンファレンス 11月25日午前チュートリアル I
「マイクロプレートを極める!材質、コーティングのこと知っていますか?」
開催趣旨
実験条件に適した表面を選択することは、より良いデータを得るために重要なポイントです。技術の向上や製品ニーズの多様化に伴い、各種アッセイプレートの表面処理も多様化しています。本セッションでは各種のプラスチック素材や表面処理技術と、それに伴うそれぞれの製品の特徴について、またセルベースアッセイに利用できる化学修飾やタンパクコーティングの特徴について学ぶことにより、目的に応じた表面処理を選ぶための基礎知識を共有していきます。
何気なく、なんとなくプレートを選んでいらっしゃる方、培養や酵素反応がうまくいかずに困っていらっしゃる方、プレートを変えてみたらうまくいくなんてこと、、、あるんです。プレートについて深く学んでみたい方、実際に使用していて実験上の悩み、疑問を持たれている方など多くの方のご参加をお待ちしております。
※本チュートリルは、第9回チュートリアル「マイクロプレートを極める!」の内容を一部抜粋して、オンライン開催でより幅広い方に向けてお届けするものです。
開催概要
テーマ | 「マイクロプレートを極める!材質、コーティングのこと知っていますか?」 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2020年11月25日(水) 9時15分~11時45分 : Zoom Meeting | ||||||||||
プログラム |
|
||||||||||
世話人 |
第一三共RDノバーレ株式会社 村越 路子 理化学研究所 出井 晶子 |
||||||||||
参加資格 |
企業、大学、研究所に所属されている研究者限定といたします。 マイクロプレート開発技術者及びベンダー様のご参加はご遠慮ください。 |
11/20 参加登録締め切りました
- 詳細
- カテゴリー: 第11回スクリーニング学研究会プレカンファレンス
2020年スクリーニング学研究会プレカンファレンス 11月25日午後チュートリアル II
「分注技術(基礎編) 3タイプの分注技術紹介」
開催趣旨
分注装置は、化合物スクリーニングの自動化において欠かすことのできない装置であり、液体の吸引や吐出には様々な方式が利用されています。本チュートリアルは「分注技術(基礎編)」と題し、種々の装置で使われている分注技術と、それらに伴う各々の製品の特徴について学ぶことにより、ビーズ、細胞および溶媒などそれぞれの使用目的に適した分注技術を選ぶための基礎知識を共有していただくことを目的として開催いたします。
各企業の皆様に講師としてご参加頂き、各分注技術について機器の基本構造や特性をご紹介いただくとともに、メンテナンスやQCなど実際の使用上の注意点についても説明いただきます。
分注装置の導入を検討されている方、分注について基礎から改めて学んでみようという方、分注精度検定や機器メンテナンスについて悩んでいらっしゃる方、実際に使用していて実験上の悩みや疑問を持たれている方など多くの方のご参加をお待ちしております。
開催概要
テーマ | 「分注技術(基礎編) 3タイプの分注技術紹介」 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 |
2020年11月25日(水) 12時~14時45分:Zoom Meeting |
||||||||||||
プログラム |
|
||||||||||||
世話人 |
大正製薬株式会社 和田 玲子 ジェノスタッフ株式会社 内田 実 |
||||||||||||
参加資格 |
企業、大学、研究所に所属されている研究者限定といたします。 分注装置開発技術者及びベンダー様のご参加はご遠慮ください。 |
11/20 参加登録締め切りました
- 詳細
- カテゴリー: 第11回スクリーニング学研究会プレカンファレンス
2020年スクリーニング学研究会プレカンファレンス 11月26日午前チュートリアル III
「アッセイ系構築 はじめる前の基礎 -原理や特性しっかり学ぼう!-」
開催趣旨
今回初心者の方を対象に「アッセイ系構築 はじめる前の基礎」のチュートリアルを企画いたしました。本チュートリアルでは、知っているようで、普段なかなか一から勉強できない蛍光と発光の原理や基礎について講義をおこなっていきます。さらに、細胞毒性と遺伝子導入について基礎的な原理や特性をご紹介いただくとともに、実際の使用上の注意点についてご説明いただきます。
測定装置の設定で、なんとなくフィルターセットを設定していらっしゃる方、数多くある細胞毒性関連キットどう選んでいいか困っていらっしゃる方、この機会に一からちゃんと学んでみませんか?設定を変えてみたらうまくいくなんてこと、、、あるんです。細胞を用いた評価で、毒性の判断や遺伝子導入で悩んでいらっしゃる方、実際に使用していて実験上の悩み、疑問を持たれている方など多くの方のご参加をお待ちしております。
※本チュートリルは、第12回チュートリアル「アッセイ系構築の基礎」の内容を一部抜粋して、オンライン開催でより幅広い方に向けてお届けするものです。
開催概要
テーマ | 「アッセイ系構築 はじめる前の基礎 -原理や特性しっかり学ぼう!-」 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日時 | 2020年11月26日(木) 9時15分~11時45分:Zoom Meeting | ||||||||||||
プログラム |
|
||||||||||||
世話人 |
第一三共RDノバーレ株式会社 村越 路子 理化学研究所 出井 晶子 |
||||||||||||
参加資格 |
企業、大学、研究所に所属されている研究者限定といたします。 アッセイ関連試薬開発技術者及びベンダー様のご参加はご遠慮ください。 |
11/20 参加登録締め切りました
- 詳細
- カテゴリー: 第11回スクリーニング学研究会プレカンファレンス