一般社団法人スクリーニング学研究会
Open menu
  • Home
  • スクリーニング学研究会について
  • 次回の研究会について
  • 過去の研究会
    • 第1回スクリーニング学研究会
    • 第2回スクリーニング学研究会
    • 第3回スクリーニング学研究会
    • 第4回スクリーニング学研究会
    • 第5回スクリーニング学研究会
    • 第6回スクリーニング学研究会
    • 第7回スクリーニング学研究会
    • 第8回スクリーニング学研究会
    • 第9回スクリーニング学研究会
    • 第10回スクリーニング学研究会
    • 第11回スクリーニング学研究会
    • 第12回スクリーニング学研究会
    • 第13回スクリーニング学研究会
    • 第14回スクリーニング学研究会
    • 第15回スクリーニング学研究会
    • 年会以外のイベント
  • 過去のチュートリアル
  • お知らせ一覧
  • お問合わせ
  • リンク
  • English
  1. Home
  2. 過去の研究会
  3. 第4回スクリーニング学研究会
  4. 過去の研究会
  5. 第4回スクリーニング学研究会

アンケート集計結果(8.今後の興味あるテーマや講演会・講師など 9.その他の自由意見)

8.今後の興味あるテーマや講演会・講師など 

【今後の研究会にて、興味のあるテーマあるいは講演会で話を聞いてみたい内容や講師について】

・アカデミアor小規模研究所におけるライブラリーについて
・企業のLead以降担当者がスクリーニング担当者に求める本音。企業がアカデミア創薬に求める本音。
・セルベースアッセイBasic
・sprやiTcを用いたscreeningの経験談
・HTSに持ち込むまでの個々のアッセイ系の確立の工夫や苦労
・製薬大手と言われているところの将来構造を現場の声で。
・もう少しフェノタイプスクリーニングによった内容も全体講演で聞いてみたい。
・membrane proteinのスクリーニング(ナノディスク…)の現状
・創薬以外のスクリーニング→純粋科学になってしまいますが…
・HTS HITの選び方
・事例紹介/テクニック(アッセイの)
・ヒットtoリード、SAR/ヒットselection
・欧州でのライブラリーの共有化の話が有ったので欧州の実務担当者を招いて話を聞きたい。
・アッセイテクノロジー、ベンチャーなどの話
・phenotype screening後MOA解明をどのように行うか。
・phenotype screening/iPS絡み/open inovation drug discovery
・スクリーニングの成果について口頭での講演
・電子ノートの活用状況、データの共有化
・海外のオープンイノベーションの取り組み事例などに興味があります。
・フェノティピックアッセイに対する取り組み
・化合物管理におけるQA/QC、天然物の有効利用
・HCSの実施例
・メディシナルケミスト
・HT-ADMET
・インシリコ
・海外製薬ベンチャーメーカーの講師
・iPSを用いたRandom Screening
・産学連携による創薬研究の成果をあげるための講師など
・化合物ライブラリーの構成や構築実例など、収集方法など/HTSへのライブラリー提供法、数や順序など
・ブロックバスターつくった方の話
・オートメーション
・HTSのトラブルシート、ベンダーさんとコラボ
・フラグメントライブラリーの管理とFBDDについて
・RNAiスクリーニングの実例
・データベース運用、データ活用全般とその担当者(バックグラウンド、スキル、社内ポジションなどについて)
・フェノタイプアッセイscreening系構築プロセスについて実例紹介
・スクリーニングとして電気生理系の話があれば
・化合物管理の昔と今とこれから/自動化による業務効率化の事例紹介
・ライブラリーデザイン/HTL/FBDD
・化合物管理方法について大手企業の講演が聞きたい。
・化合物ライブラリ関連
・化合物の合成
・HT-ADDMETを継続してほしい
・疾患iPSの話/最新の機械を使う感想/アカデミア創薬
・HTSデータ処理
・日本版NIHでのスクリーニング活動の方針/医薬基盤機構を中心とする創薬基盤ネットワークの活動状況/FIRM(iPSC周辺業界団体)とのコラボレーション
・Prug repositioning/Phenotype based assay
・iPS研 太田章先生

9.その他の自由意見

・毎回素晴らしい会の運営お疲れ様です。
・また参加させて頂きます。ありがとうございました。
・企業用の研究の詳細は外部に出せないのかもしれないが、市販の装置、市販のアッセイ系の使い方の話が多い。個々の工夫の話も聞きたい。
・倉庫見学の最初50分は廊下で待っているだけだったので残った時間で十分な説明が受けられなかった。一番楽しみにしていたのでとても残念でした。
・ WSが良かったです。司会の方の話の振り方が上手でした。雰囲気も良かったです。また、誰が何を言ったのかについて配慮されていて良かった。去年のWSに はベンダーの方がいましたが、今年はいなかったのも良かった。(去年はHCS機器のTrackにベンダーの方がいたので話しにくそうだった。)
・今後も継続して会を開いて下さい。
・会場の案内図が分かりにくかったです。ポスターを懇親会の時に出してほしいです。
・ピンマイクを使用すべきでは。PC操作をしながらポインターを使いマイクを持つのはやりにくいのでは。
・アンケートについてWordファイルをメールで送るのはやりにくいです。他の方法を考えて頂けるとありがたいです。
・今後も回によってフォーカスする内容を少しずつ変えて開催されることを望みます。勉強になりました。ありがとうございました。
・アカデミアと会社の話のつなぎをするのはなかなか大変である。
・Assay実施者と非常に近く同じ目線で話のできる場は少ないので今後も継続して頂きたいです。
・大変参考になりました。
・時間が過ぎているにもかかわらずラボツアーのご対応ありがとうございました。化合物管理に興味が持てました。
・今回はHT-ADMEのWGを実施できて大変有意義でした。1年後に今回議論した点が各社でどうなっているかまた話し合いたいとおもいました。
・全体を通して有意義でした。
・もう少しアカデミアと企業がディスカッションできるとよい。
・幹事、ファシリテータの皆様、有意義な会にして頂き有難うございました。
・少し休憩時間が長かったのではないかと思います。
・来年は2日間に分けて頂き、より多くの演題を聞きたい。
・basicコースとadvanceコースに分けたのは良かったと思います。basicはより教育的にadvanceはより専門的に進化していければよいと思います。
・アカデミアの創薬スクリーニング事例は一人が何でもやるので面白かった。分子間相互作用もとれた化合物がせっかくヒットしているのに今後展開がまだないのはもったいないと思いました。
・参加者のバックグラウンド(assay例、化合物管理部署、合成グループなど)が全体の集計でよいのでわかるとよい。WSについてもこれがわかると話しやすくなると思う。(特に幅広くカバーするWSの場合)
・本日はありがとうございました。
・会社として展示会、セミナーに参加できればと思っています。
・次回も是非チュートリアルやランチョンセミナーでご協力させて頂けたら幸いです。
・研究者様の貴重な話を聞くことができてとても有意義でした。来年もまた参加したいと思います。
・またこのスクリーニング学研究会に貢献できるようにしたいと思います。
・素晴らしい会だったと思います。ありがとうございました。

以上

アンケート記入、ありがとうございました!                    

アンケート集計結果(7. 企業展示について )

【企業展示について】
とても良かった 42
まあまあ良かった 116
改善点は多々ある 3
【今後の企業展示について】
とても良かった 135
まあまあ良かった 10
改善点は多々ある 2

以上

アンケート集計結果(6. ポスターセッションについて)

【ポスターセッションについての評価】
とても良かった 22
まあまあ良かった 107
改善点は多々ある 30
【今後の研究会での実施】
今後も継続して欲しい 50
ポスター発表があった方が良い 77
あまり必要とは思わない 25

今後も継続して欲しい          50
ポスター発表があった方が良い    77
あまり必要とは思わない        25

【今後ポスター発表したいと思いますか?】
積極的に考えたい 13
時々でも発表したい 27
ポスター発表は基本的に難しい 97
■ポスターセッションについての自由意見
・いろんな方から意見をもらえてよかったです。
・発表人数が少ないので仕方ないが、ポスター発表すると他の人のポスター発表を聞くことができないのが問題だと思います。企業展示も見れないですし。
・300人ほどの参加人数がいたがあまりポスター前に人は集まっていない気がしました。
・少し狭かった。会場が混雑しすぎ。アカデミックの研究室にもっと声をかけてポスター数を増やすべき。
・もう少し演題数が多くてもよいと思いました。
・会場が狭すぎて、またポスターの数が少なくて発表者との議論がしにくかった。
・ターゲット、解析手法、ライブラリーのまとめがあると国内の動向が分かってよい。
・企業からもあると良い。
・ポスターに対して人が多すぎる。
・1.5日くらいにして半日くらい具体的なスクリーニングの発表があっても良い気がします。
・事前にポスター発表の要旨を見ることができるとよいと思いました。
・現状の状態ではなくてもよいのでは。
・アカデミアのscreeningの話を伺えた点が良かった。刺激になりました。
・ポスター発表の内容多岐にわたると良い。
・ポスターもテーマごとに分けて、数をもっと増やすといいと思いました。
・張り出されている時間は長いが演者に話を聞く時間がもっとほしかった。
・ポスター発表者とお話しする時間がとれなかったのが残念でした。ポスター展示と企業展示はもう少し時間があっても良いのでは。
・このような場で発表することが必要なケースもあると思いますので、ポスター発表のセッションは継続したほうが良いと思います。発表については義務化されでもしない限り結構難しいと考えております。
・ポスター会場発表が狭く見づらかった。
・見る時間がなかった。
・もっと増やせないか
・次回は発表したいと思います。
・もう少しスペースがあったらと思いました。

アンケート集計結果(4. ランチョンセミナーについて)

全体での評価

とても良かった 49
まあまあ良かった 96
改善点は多々ある 4

ランチョンセミナーについての自由意見(全体)

・イオンチャネルinhibiterのスクリーニングがあるのを知って、色々な種類のスクリーニングがあるのだと感じた。今までと違った観点でスクリーニングに関する情報を集められるようになりそうです。
・使用法にまで言及してもらえると良かった。
・良い技術があるんだなと思いましたが、自分達(ユーザー)がどこまでいじることができるのかわかれば良いと思いました。
・ラクオリア社の実際のFDSSを使用例から会社概要、創薬ステージの内容まで大変参考になりました。
・Rapid Fireについて興味があったので概要から紹介していただけて有難かったです。
・自社での化合物の合成からHTSへの取り組みの話で参考になった。
・小型の自動倉庫は今後も開発を続けてほしい。
・フェノタイプアッセイの現状がみてとれてよかった。
・ベックマンの製品についてのセミナーではなく聞く必要のない話を聞かされました。
・HCSの話が主だったため期待していたものと少し異なった。
・情報量としてはあまり多くなかったです。質疑応答が良すぎた印象です。
・Mad Chemの立場から参加したいと感じるものがなかった。
・部屋がかっこよくてびっくりした。装置の説明もわかりやすかったです。
・フェノタイプスクリーニングの現状を知ることができ勉強になりました。個人のPCで解析できることはとても驚きました。各研究員がそれぞれ解析を進められることはとても重要だと思います。Spotfireとの連携も。
・他社と交流できてよかった。
・食事しながらって聞きにくいですね。資料をよく見たかったのですが、忙しかったです。
・Echo555をまだ所有していないので、まずはEcho555を購入できるようにしたい。
・新技術についてゆっくり話を聞けたのはよかったです。会場がちょっと発表資料を見にくい感じでした。
・紹介はユーザーが行えるとより事例が具体的になって良い。
・事前に内容をもう少し詳しく教えてほしいです。
・hand outがほしかった。
・知らなかったことなので良い情報収集になりました。
・パワーポイントの打ち出しがほしかった。
・実際使用している方の使用例がほしかった。
・資料はその場で配布してほしい。
・ランチョンセミナーとチュートリアルを反対にした方が良い。
・スクリーンが床まであったので席が後ろだと半分も見えなかった。

4-2. 各ランチョンセミナーに関して

【ランチョンセミナー 椿本チエインの評価】

とても良かった 13 57%
まあまあ良かった 10 43%
改善点は多々ある 0 0%

■ランチョン(椿本チエイン)への自由意見
・小型の自動倉庫は今後も開発を続けてほしい。

【ランチョンセミナー パーキンエルマーの評価】

とても良かった 7 22%
まあまあ良かった 25 78%
改善点は多々ある 0 0%

■ランチョン(パーキンエルマー)への自由意見
・良い技術があるんだなと思いましたが、自分たち(ユーザー)がどこまでいじることができるのか分かれば良いと思いました。
・実際使用している方の使用例がほしかった。
・資料はその場で配布してほしい。
・フェノタイプスクリーニングの現状を知ることができ勉強になりました。個人のPCで解析できることはとても驚きました。各研究員がそれぞれ解析を進められることはとても重要だと思います。Spotfireとの連携も。
・フェノタイプアッセイの現状がみてとれてよかった。
・HCSの話が主だったため期待していたものと少し異なった。
・事前に内容をもう少し詳しく教えてほしいです。

【ランチョンセミナー Labcyte&キコーテックの評価】

とても良かった 3 13%
まあまあ良かった 18 74%
改善点は多々ある 3 13%

■ランチョン(Labcyte&キコーテック)への自由意見
・情報量としてはあまり多くなかったです。質疑応答が良すぎた印象です。
・ランチョンセミナーとチュートリアルを反対にした方が良い。
・スクリーンが床まであったので席が後ろだと半分も見えなかった。
・紹介はユーザーが行えるとより事例が具体的になって良い。
・食事しながらって聞きにくいですね。資料をよく見たかったのですが、忙しかったです。
・Echo555をまだ所有していないので、まずはEcho555を購入できるようにしたい。

【ランチョンセミナー ベックマン&モレキュラーデバイスの評価】

とても良かった 1 7%
まあまあ良かった 12 86%
改善点は多々ある 1 7%

■ランチョン(ベックマン&モレキュラーデバイス)への自由意見
・部屋がかっこよくてびっくりした。装置の説明もわかりやすかったです。
・hand outがほしかった。
・新技術についてゆっくり話を聞けたのはよかったです。会場がちょっと発表資料を見にくい感じでした。
・ベックマンの製品についてのセミナーではなく聞く必要のない話を聞かされました。

【ランチョンセミナー アジレントの評価】

とても良かった 10 33%
まあまあ良かった 20 67%
改善点は多々ある 0 0%

■ランチョン(アジレント)への自由意見
・Rapid Fireについて興味があったので概要から紹介していただけて有難かったです。
・知らなかったことなので良い情報収集になりました。

【ランチョンセミナー 浜松ホトニクスの評価】

とても良かった 15 58%
まあまあ良かった 11 42%
改善点は多々ある 0 0%

■ランチョン(浜松ホトニクス)への自由意見
・イオンチャネルinhibiterのスクリーニングがあるのを知って、色々な種類のスクリーニングがあるのだと感じた。今までと違った観点でスクリーニングに関する情報を集められるようになりそうです。
・使用法にまで言及してもらえると良かった。
・自社での化合物の合成からHTSへの取り組みの話で参考になった。
・ラクオリア社の実際のFDSSを使用例から会社概要、創薬ステージの内容まで大変参考になりました。

アンケート集計結果(5. チュートリアルについて)

【チュートリアル セティ・メディカルラボの評価】
とても良かった 6 32%
まあまあ良かった 13 68%
改善点は多々ある 0 0%

■チュートリアル(セティ・メディカルラボ)への自由意見
・アッセイ系構築の苦労話はとてもためになると思うので次回もお話してほしいです。
・自分で評価系構築する人向けの内容だったため、市販kitを使用している自分には新しい情報はなかった。
 

【チュートリアル GEヘルスケアの評価】
とても良かった 8
まあまあ良かった 3
改善点は多々ある 0

とても良かった 8
まあまあ良かった 8
改善点は多々ある 0

■チュートリアル(GEヘルスケア)への自由意見
・測定手法の組合せ方(見ている現象)の議論
・SPRの原理について理解できた。
・SPR,ITCなどの細かいTips等の詳細が紹介されたため、ためになりました。
・Case Studyは非常に勉強になった。自社での応用を検討したい。
・チュートリアルとしては理解しやすく大変良かった。個人的にはもう少しケーススタディがあってほしかった。

【チュートリアル アクセルリスの評価】
とても良かった 3 17%
まあまあ良かった 7 39%
改善点は多々ある 8 44%

■チュートリアル(アクセルリス)への自由意見
・Demoはあったが具体例が少なかった。
・自社で活用できるかと思いました。
・実際さわりたかった。
・HEOSの仕様、事例について詳細を知りたく思いました。
・製品のデモ時スクリーンの文字が小さくてよく見えなかった。操作部分を拡大して見せてほしかった。
・デモの画面が分かりにくかったです。文字が小さくてほとんど見えなかった。
・時間が内容の割に長く、集中がもたなかった。もう少し実用的な内容を充実してほしかった。
・プレゼンもう少しがんばりましょう。動画での説明は本物より操作が難しいように見えました。スクリーニングwork benchはPJによっては結構カスタマイズが必要気がしますが、そのカスタマイズは簡単なのか。
・デモの画面が分かりにくかったです。文字が小さくてほとんど見えなかった。

【チュートリアル パトコアの評価】
とても良かった 4
まあまあ良かった 4
改善点は多々ある 0

■チュートリアル(パトコア)への自由意見
・Pistoia CSCS Projectについて話が聞けたのはよかった。

【チュートリアル ナミキ商事の評価】
とても良かった 6
まあまあ良かった 14
改善点は多々ある 2

■チュートリアル(ナミキ商事)への自由意見
・よく練れた内容でした。
・どのように化合物ライブラリが作成されているのか分かってよかった。
・作成する際の注意点が聞けたことで、使う私達がどういう点に留意すればよいのかを考えることができた。
・もう少しライブラリの構成に関して専門的な内容を期待していました。
・もう少し深い内容まで話してほしかった。
・前半が退屈だった。
・聞きたいところ、疑問、質問をチュートリアル後の企業展示のところで聞けてよかった。勉強になった。利用したいと思った。
・1時間で60枚以上のスライドでのプレゼンは量が多すぎる。情報量が多すぎてかえって内容が希薄になる。ポイントを絞って商社の立場から見たライブラリー現状のトピックを聞きたかった。

【チュートリアル ベイバイオサイエンスの評価】
とても良かった 10
まあまあ良かった 14
改善点は多々ある 0

■チュートリアル(ベイバイオサイエンス)への自由意見
・小核試験の内容が興味深かったです。データが増えたものを今度のスクリーニング学研究会で見せて頂けるとうれしいです。
・マイクが使えなかったということで、声が聞き取りにくかった。内容は興味深かった。
・声が小さかった。

以上

  1. アンケート集計結果(3.WSについて) 2014年08月06日
  2. アンケート集計結果(1. 全体を通しての感想) 2014年08月06日
  3. アンケート集計結果(2. 全体講演に関して) 2014年08月06日
  4. WS結果報告(Track-(A), B, C, D, E, F, G, H, I) 2014年08月06日

本研究会編集の本

Copyright © 2025 一般社団法人スクリーニング学研究会. All Rights Reserved.
Joomla! is Free Software released under the GNU General Public License.